人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記neo

yakuumi2.exblog.jp
ブログトップ
2022年 08月 25日

女優さんと幼魚の海。

8月24日(水)
晴れ 北西の風4-6m 波1,5m
中潮①26,4 満潮18:36 干潮11:42
水温29-30℃ 透明度20-30m

今日はテレビの取材で珍しく撮られる側やってました。
あっ撮る側もやりました。
美しい女優さんをご案内して映像を撮影。
とても優雅に泳がれていましたよ。
東海地方限定ですが10月くらいに放送なので
決まったらお知らせいたします。

さて海の中では
幼魚たちとサンゴやイソギンチャクの白化が
気になる今日この頃です。

女優さんと幼魚の海。_b0422430_07333077.jpg
チョウチョウコショウダイの幼魚(7-8mm)
かわいいなぁ。食べちゃいたい。
この子はエビのようなものを咥えてた。

女優さんと幼魚の海。_b0422430_07333102.jpg
白化するハマサンゴの仲間に棲むニシキカンザシヤドカリ

女優さんと幼魚の海。_b0422430_07333127.jpg
白化するハナヤサイサンゴの仲間に棲むアワハダキモガニ


女優さんと幼魚の海。_b0422430_07333199.jpg
イシガキカエルウオ
白化しているハマサンゴにたくさんいた。
幼魚もたくさん。これも今が旬ですね。
去年は不思議なことに7月からイシガキカエルウオの幼魚が
爆発的に多かったけど、今年は今かな!?

女優さんと幼魚の海。_b0422430_07333114.jpg
極小のオドリハゼ(6-7mm)とブトウテッポウエビ


撮影したいものが多くて時間が足りない〜。

ではでは!




# by itarutakaku | 2022-08-25 07:49 | 志戸子 | Comments(0)
2022年 08月 24日

ナイトロックスでホタテツノハゼの楽園へ!!

8月23日(火)
晴れ 北西の風3-4m 波1,5m
長潮③25,4 満潮18:11 干潮10:59
水温29-30℃ 透明度20-30m
K2/タマガリ/元浦

ここ最近急激に幼魚たちが増えてきた!
幼魚も何波かに別れてやってくる。
初夏も7月にもあるけど今が一番ワクワクするかも。

さて今日はホタテガーデンのこと。
お盆前くらいからホタテツノハゼのチビが湧いて
きて今は楽園になっている。
頑張れば1ダイブで大中小と15個体は確認できる。
そして水深は19-20m!
ホタテにしては浅い!
そしてこの場所に32%ナイトロックスで行くことで
1ダイブ中ずっとホタテツノハゼを堪能できてしまう!
この水深にちょっと長く入れるだけで
観察も撮影も世界が変わる!!
ホタテガーデンでのナイトロックスダイブが
今のオススメだなぁ。
あー楽しかった。

ナイトロックスでホタテツノハゼの楽園へ!!_b0422430_10121369.jpg
ホタテツノハゼのオス
黄色っぽいのと青っぽいのがいるんだけど
どっちがオスでどっちメスか断定しかねているけど
青い方が求愛時に白くなるからそれが婚姻色で
オスってことでいいんだと思う。
誰かご存知の方いたら教えてください。

ナイトロックスでホタテツノハゼの楽園へ!!_b0422430_10121235.jpg
ホタテツノハゼのメス

今日はゲストの目の前で
オスとメスが同時にヒレ全開!!
みんなでキャーキャー叫んでいた(笑)

ナイトロックスでホタテツノハゼの楽園へ!!_b0422430_10121386.jpg
ホタテツノハゼの幼魚(7-8mm)
体の後半がまだ透明!
ぱっと見はゴミにしか見えません(笑)

ナイトロックスでホタテツノハゼの楽園へ!!_b0422430_10340060.jpg
ホタテツノハゼの幼魚には同じサイズの
テッポウエビが共生していた。

ナイトロックスでホタテツノハゼの楽園へ!!_b0422430_10121270.jpg
2-3センチのホタテツノハゼ

1ダイブじっくり観察したけどまだまだいたいなぁ。。。


ナイトロックスでホタテツノハゼの楽園へ!!_b0422430_10395809.jpg
ソトイワシの群れ
最後は砂地の浅瀬でのんびり。
チョウチョウコショウダイの極小サイズみっけ!

(写真は全てここ最近撮ったものです。)


ではでは〜。



# by itarutakaku | 2022-08-24 10:43 | 志戸子 | Comments(0)
2022年 08月 23日

日本未記録種!ハタタテギンポ属の1種登場!!

8月22日(月)
晴れ 北西の風3-4m 波2m
長潮③24,4 満潮16:28 干潮20:55
水温29-30℃ 透明度20-30m

今年の夏はほんと台風来ないな。
地元のおっちゃんも「こんな夏は初めてだ」
って言っている。
そりゃあサンゴも白化するわ。
そんな中、新たな出会い!!
日本未記録種!ハタタテギンポ属の1種登場!!_b0422430_13241769.jpg
ハタタテギンポ属の1種
Petroscirtes xestus
日本では未記録種で僅かな観察例はあるものの
日本ではかなり珍しい魚だと思う。
背鰭を開くとものすごく美しい。

日本未記録種!ハタタテギンポ属の1種登場!!_b0422430_13232198.jpg
INON 水中ワイドクローズアップレンズ UCL-G165 SD

最近入手したInonのクローズアップレンズを
装着したgoproで撮影中。
しかし不思議とこのセットを置くとギンポが飛び出てくる。
goproは使い勝手が良いけどマクロにはめっぽう弱い。
それを補うこのレンズに最近めちゃくちゃハマっている。

ギンポの6,7センチ手前において撮影した動画。


日本未記録種!ハタタテギンポ属の1種登場!!_b0422430_13232182.jpg
ハタタテギンポ属の1種
Petroscirtes xestus
そしてものすごい不思議なんだけど卵を守っていた。
近くには他に誰もいないんだけどなぁ。
発眼している卵もあるし他にもいるのか??
それとも交雑なのか。。。

日本未記録種!ハタタテギンポ属の1種登場!!_b0422430_13232223.jpg
久しぶりのミカヅキコモンエビ!

日本未記録種!ハタタテギンポ属の1種登場!!_b0422430_13232104.jpg
クロホシハゼとクマドリテッポウエビ
最近ハマってる組み合わせ。
最近は体験ダイビングポイントの
ちょっと沖合いでよく潜っているけど
これが楽しい。
幼魚や他では少ないハゼや魚がいっぱい。

日本未記録種!ハタタテギンポ属の1種登場!!_b0422430_13232131.jpg
シロオビハゼとブトウテッポウエビ
オドリハゼじゃないとガッカリすることもあるけど
このハゼもなかなか渋くて良い。
えびは文句なしに良い!

日本未記録種!ハタタテギンポ属の1種登場!!_b0422430_13250999.jpg
船着場でお出迎えをしてくれるナンヨウツバメウオのナンちゃん


ではでは。



# by itarutakaku | 2022-08-23 20:43 | 志戸子 | Comments(0)
2022年 08月 21日

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象

8月21日(日)
雷雨のち晴れ 西の風3-5m 波2,5-1,5m
小潮③23,4 満潮16:28 干潮20:55
水温30℃ 透明度30m
リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15043374.jpg
この数年追いかけていたリュウモンサンゴの大規模な産卵が見れました!
嬉しい〜。
ブログの更新頻度は低いけど、、、
常に新しさとロマンを求めて日夜励んでおります。
今回は調査段階でしたが下見で確信が持てたので
ゲストの皆さんも引き連れてみんなで観察。

屋久島のサンゴの産卵といえば
オオハナガタサンゴとマルハナガタサンゴの産卵に
チョウチョウウオが群がり卵を食べるシーンが有名です。
しかし今年は(The)チョウチョウウオの数が少なく
頭を悩ませていました。
それが今回見られたリュウモンサンゴでは
チョウチョウウオの数が多く、しかも種類が
トゲチョウチョウウオやフウライチョウチョウウオなどの
白や黄色の華やかなのが多い!!
これは楽しいぞ!
来年にはキッチリとご案内できるかな!?


リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15043671.jpg
フウライチョウチョウウオと。

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15044024.jpg
リュウモンサンゴの産卵
リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15044662.jpg
リュウモンサンゴの放精

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15352450.jpg
広範囲で産卵が見られたけど、
チョウチョウウオが集まるところに自然とみんな集まる。

サンゴを蹴らないように細心の注意を払ってくれて
有難うございました!

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15055487.jpg
こちらはコモンサンゴの仲間の産卵。
カンザシヤドカリはこの卵をぱくぱく食べていた。

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15430489.jpg
アザミサンゴの産卵
ミツボシクロスズメが卵を食べる。


リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15055366.jpg
この一週間でサンゴの白化が一気に進んだ。
こんなに台風が来ない夏は初めてかも。。。
そりゃあそうなるか。
水温も湾内では30度越えのことも。。。

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15055321.jpg
白化中のエダサンゴ。
まだ褐虫藻(茶色)が残っている。

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15063819.jpg
タイドプールのサンゴ。
こちらの茶色い部分はサンゴが死んで
藻類が付着し始めている状態。
気泡はその藻類から出ている。

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15055458.jpg
白化は撮影のチャンスでもある。
普段より明るい写真が撮れてストーリーも加わるから
三倍ましで意欲が湧いてくる。

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15055337.jpg
イソギンチャクも白化!!
美しい〜。でも心配。
何年ぶりだろうこの感じは。

リュウモンサンゴの産卵とサンゴの白化現象_b0422430_15043823.jpg
調査に出かけるところ。

ちなみに今日は珍しいほどの長い雷雨、
夕方に帰りのゲストさんだったので
ダイビングは中止。

ようやく天気も回復したから今日も調査に行ってこようかな。

ではでは。


# by itarutakaku | 2022-08-21 16:04 | 志戸子 | Comments(0)
2022年 08月 12日

夏の屋久島と諸々。

8月11日(木)
晴れ 西の風2-4m 波1m
大潮① 満潮19:19: 干潮12:41
水温29.6℃ 透明度30m~

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00545651.jpg
すっかり8月です。
流行り病の影響で少々お休みさせて頂いていました。
まぁ僕自身はひたすら元気でしたが、、、(笑)
調査が捗った!

さて何やら色々とありすぎて何を書いていいのやら。
まずヘルパーのさきちゃんが帰ってきてくれました!
前回に引き続き汚いと言われ続けながらも
反省することなく日々を過ごしています。
夏の屋久島と諸々。_b0422430_01043759.jpg
毎日怒られながらも僕にはできないきめ細かい作業を
こなしてくれてとても助かっています。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_01043746.jpg
お休み中に屋久島の東側を調査。
魚探で探っては潜るの繰り返し。
魚溜まってるところあるなぁ。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_01043768.jpg
うーんでも何か決め手にかける。
でももうちょっと長い目で見てみないと
決められないか。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00545615.jpg
今月からナイトロックスが使えるようになった!
屋久島でもついにナイトロックスが、、、、(涙)
これまで結構問い合わせがあったけど、
屋久島には存在しませんって言っていたからなぁ。
当店利用の方は今年はまずお試し期間ということで
1本あたり1000円で提供させて頂いています。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00545866.jpg
こちらは自船のラダーです。
ネイチャー石垣の多羅尾さんの船を真似て
というか教えて頂き鹿児島の業者さんに発注しました。
でもまだ微調整が必要で設置できていませんが、
乗り降りもかなり快適になるはずです。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00545735.jpg
サンゴハナビヌメリ
屋久島初記録のお魚です。
ナイトロックスでのダイビングの可能性を模索して
普段は控えていた30mちょいの水深を丹念に
探っていたら見つかりました。
まだまだ知られざる生き物が潜んでいるんだろうなぁ。
雄のヒレ全開を撮りたいけど水深的にちょっとハードルが高い。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00545819.jpg
今年は多い気がする!
というかまともに撮るの初めて。
でも35mと微妙に深いので酸素ちょっと薄めの
ナイトロックスで撮影しました。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00545813.jpg
こちらも30mちょいのお魚。
今まではほぼお見せできていなかったけど解禁です!
いずれも志戸子で撮影。
夏の屋久島と諸々。_b0422430_00545895.jpg
ダンダラダテハゼとコシジロテッポウエビ
ハゼお君が来てからしばしハゼ三昧が続いた。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00562734.jpg
1cm未満のクビアカハゼとテッポウエビ。
小さいハゼには小さいエビが寄り添っている不思議。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00560036.jpg
こちらは禁断の漁港シリーズ!
ついにご案内一応、、、可能なオイランハゼをゲット!
家のすぐ前にいた。。。
まぁしかし全然ヒレを開いてくれないから
早朝から夕方まで各時間帯観察しながら
いまだに首を捻っています。
写真は一応ヒレ開いてるけど全力じゃないんだよなぁ。
ちょっと不満。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00565205.jpg
近くでは見たことない量の
デバスズメダイとアオバスズメダイ!?
アカメハゼも過去一でいた。
いずれも透明度1-2mの漁港なので1-2名しかご案内できないけど。

夏の屋久島と諸々。_b0422430_00545645.jpg
17-8年前に中国やパキスタンやトルコなどで5,6回?
各地で一緒にだったアリさんがご家族で遊びに来てくれた
超久しぶりに体験ダイビング!
5歳のむっちゃんとは磯で生き物観察したり海の中をのぞいたり。
ここのところ変な動きばっかりだったけど
ベストコンディションの海を満喫中です。

気がついたらもうお盆week。
そしてプチ台風。
なんだか忙しないけど
元気で楽しくやっています。

なんか頑張って近況報告してる感あるけど、
まぁいいか。

ではでは〜。




# by itarutakaku | 2022-08-12 01:38 | 志戸子 | Comments(0)