人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記neo

yakuumi2.exblog.jp
ブログトップ
2024年 08月 27日

生きろ!!白化サンゴの産卵と台風10号

8月26日(月)曇り

小潮②月齢21,7 干潮13:37 満潮19:26

南東の風3-10m 波1,5-5m

水温30-31℃ 透明度30m


台風10号のサンサン。どんどん進路が西寄りになって

被害の大きそうな最悪のコースとなった。

サンゴの白化が深刻だった海にとっては

恵みになると思い、喜びながらも戦々恐々としています。

ゲストもみんな蜘蛛の子散らすように島から逃げ出した(笑)

早朝から台風対策をして、最後にサンゴの状況を記録。

台風前後でどうなるのか。予測を立て、また記録をしよう。


写真はここ最近のサンゴたち。


生きろ!!白化サンゴの産卵と台風10号_b0422430_11230676.jpg
真っ白なテーブルサンゴ。

生きろ!!白化サンゴの産卵と台風10号_b0422430_11230672.jpg
水深15-22mくらいにかけて広がるエダサンゴの仲間
20m以深は白化が少し少ない。

生きろ!!白化サンゴの産卵と台風10号_b0422430_11230656.jpg
上から見ると真っ白なサンゴだったけど、
日陰になっている部分は褐虫藻がかなり残っていた。
白化現象は水温と陽射しの両方の条件が揃うことで起こるようだ。

このサンゴなんかのキャラクターに見える?

生きろ!!白化サンゴの産卵と台風10号_b0422430_11230572.jpg
水深3mのエダサンゴ群落と小魚たち。
サンゴは生命のゆりかごでもある。

意外なことにほとんど白化していない
エダサンゴも5-10%くらいはあった。
とはいえ白化は結構深刻。

それでも台風による物理的な被害がなければ

回復できるものも多そうだ。




生きろ!!白化サンゴの産卵と台風10号_b0422430_11230405.jpg
コモンサンゴの仲間の産卵とカンザシヤドカリ

真っ白なサンゴから溢れ出ようとする卵!!!!!



生きろ!!白化サンゴの産卵と台風10号_b0422430_11230532.jpg

そして産卵!!!!!

ここまで白化したサンゴも健気に産卵をするんだ。

ここ最近はやや感傷的に潜っていたけど、

生きのの力強さに胸を打たれた。

感動。。。

たくさん産んでくれてありがとう〜。
命よ繋がれ!!!

無事に狙っていたサンゴの大産卵が見れてホッとした。


生きろ!!白化サンゴの産卵と台風10号_b0422430_11230416.jpg
サンゴの産卵の途中からはゴカイの仲間やプランクトン祭り!!
拡大すると楽しげな幼生達が多種写っている。
生命が爆発してる!!

たくさんのゴカイに囲まれてパニックになる人と
たくさんのゴカイに囲まれて幸せそうな人たちもいて
ちょっと面白かった。



さてさて、台風10号で
お店が吹き飛ばなければ、
サンゴのその後を追って報告します。

今はただ被害が少ないことを祈るのみ。

ではでは。



# by itarutakaku | 2024-08-27 12:00 | 北部・志戸子 | Comments(0)
2024年 08月 21日

2024年屋久島サンゴの大規模白化

8月20日(火)晴れ

大潮④月齢15,7 干潮13:37 満潮19:26

南東の風4-5m 波2,5m

水温29-31℃ 透明度30m



昨日は夜中から朝にかけて激しい雷雨。

今年は台風も来ないしず〜〜〜〜〜〜と晴れているので

恵の雨だったけど昼には晴れてしまった。

水温も相変わらず30度と暖かい。

水深15mでも30度くらいある。。。

そのせいでサンゴの白化は止まる気配がない。

1998年の世界的なサンゴの大白化以来の

サンゴの白化になりそう。

屋久島は沖縄よりも緯度的に北だからか普段白化があっても、

死滅するほどではないのに今回は、、、


今日も志戸子や一湊のサンゴを見てきたけどもう限界じゃないだろうか。。

最近はここぞとばかりにサンゴが南の海にとってどれだけ大切かを

ブリーフィングしながら潜っている。

サンゴがなくなったらどうなってしまうのか、、、。



2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00293773.jpg
志戸子のサンゴ
まっしろ〜。たまに何故か全然白化してないサンゴがあったりして
驚かされる。けどほとんどは白化が深刻。

2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00291201.jpg
パステルカラーに変わるサンゴ

2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00284976.jpg
こちらは褐虫藻がほとんど逃げしまい真っ白。
水温が高すぎるとサンゴが褐虫藻を追い出してしまうために
白化現象は起こるようだ。


2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00244966.jpg
白化したサンゴとニシキカンザシヤドカリ
背景が白いとモデルのように美しく撮れる。。。


2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00321673.jpg
ヒメサンゴガニの仲間
パステルカラーの紫やピンクなどに染まるサンゴもある。

2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_08065322.jpg
ヒメサンゴガニの仲間
こちらは黄色。
2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00245150.jpg
水深15-20mに広がるサンゴ群落も白化が進んでいる。。。

2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00244960.jpg
浅いところは白化の状況がより深刻

2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00245014.jpg
白化したハマサンゴと白化していないハマサンゴ
水温30度でも白化しないサンゴもある。
同じ種類で同じ場所にあるのに不思議。
褐虫藻にも種類がたくさんあって、高水温への耐性が違うのかもしれない。
こうやって淘汰され、選択されていくのだろうか。

2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00300829.jpg
テトラ周りのサンゴ

2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00314448.jpg
オオハナガタサンゴ群落も白い!!周りのサンゴもほぼ全て白化中。


2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00245012.jpg
ウスサザナミサンゴの白化は半分くらい。

2024年屋久島サンゴの大規模白化_b0422430_00315531.jpg
とにかく今は観察を続けながら
水温が下がることを祈るしかない。


ではでは。。。









# by itarutakaku | 2024-08-21 08:10 | 北部・志戸子 | Comments(0)
2024年 08月 15日

サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~

8月14日(水)曇り

若潮月齢9,7 干潮9:24 満潮15:40

北東の風4-5m 波1m

水温29-31℃ 透明度20-30m


久しぶりに曇り。15日の今は雨。

7月入ってからず〜〜〜〜〜〜と

天気もいいし、凪だし、ちょっとホッとする。

水面の水温がちょっとでも下がるといいな。

はい、現在熱烈にサンゴの白化が進行中です。

ついに死んでしまう群体も現れた。。。

噂に聞く1998年以来の大白化現象にならないといいけど。。。


今日も写真はさきちゃん特集(その②)!


サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_09551551.jpg

オオハナガタサンゴとマルハナガタサンゴの群落
ウスサザナミサンゴも白い。
これくらいの白化は2年前にもあったけど、
今回は時期が早いし治る気配がない。

サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_09551577.jpg
白化サンゴとカンザシヤドカリ
儚くも美しい!!

サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_09551532.jpg
アシビロサンゴヤドリガニ
これまたモデルのよう。

サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_10001911.jpg
ピグミーシードラゴン!
おお〜!!これは初登場!!!
でも自分が撮る前にはすでにいなくなってた。。。

サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_18412183.jpg
ピグミーシーホース
こちらは小さなウチワにスズナリについてる!
ポイント名はそのまんまスズナリ(笑)
去年は突然全部いなくなって困ったけど
今年はたくさんいますよ〜。

サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_09551423.jpg
カザハナニジギンポ!
これまた2年ぶり2度目の登場!!
風花(晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ること。by wiki


サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_10001936.jpg
アミメサンゴガニ
この直後にハッチアウト!!!




サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_09551526.jpg
ちょっくらお隣の口永良部島へ!
帰りにシャフトに何か当たったようで、
まともに走れなくなり、
途中から時速10キロでトコトコ帰った。
船首に立ってずっと見てたのに何が当たったのか
信じられない。。。
今は復活して平常モードです。


サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_09551462.jpg

温泉ボコボコ。
魚も温泉につかっていて気持ちよさそう。

サンゴの白化現象が止まらない&ピグミーシドラゴン!~さき特②~_b0422430_09551414.jpg

ツバメタナバタウオたくさん
白いのは湯の華!!


ではでは〜。







# by itarutakaku | 2024-08-15 18:43 | 北部・志戸子 | Comments(0)
2024年 08月 12日

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-

8月11日(日)晴れ

小潮月齢 干潮9:24 満潮15:40

北西の風2-3m 波1m

水温29-32℃ 透明度20-30m


過去15年間で最も水温が高い夏。

浅瀬は32度、、、。ちょっと潜っても29℃

深場へ行くとひんやりと26℃くらい。

サンゴはすっかりパステルカラー。。。


さて先日潜ってくれたじげんから写真が届いたので

今日はその特集!

ShuShark's Photolog

じげんのブログ

ありがとね〜!


サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08575334.jpg
アザハタ!
4日間でワイドはこの1本だけ(笑)
やっぱアザハタ良い!!
俺も撮りたーい!!

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08570032.jpg
サラサハタの幼魚!
今年もきた〜!!!!
テンション爆上がり。
基本ハゼしか撮らない人も撮ってくれた(笑)

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08572687.jpg
オオゴチョウイソハゼ(オス)
昔は見なかったけど近年は普通種になったもののひとつ。

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08573473.jpg
アカメハゼと卵!
うっすら見えるかな〜。

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08574183.jpg
コバンハゼ属の1種-5?
白化サンゴの中で。

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08573803.jpg
シャコガイとウミタケハゼ

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08574444.jpg
ウミキノコの仲間とウミタケハゼ

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08580132.jpg
ホタテツノハゼ幼魚!
ちっさ!!!

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08590312.jpg
ホタテ成魚

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_09000537.jpg
オニハゼ属の1種-3
探すと結構いる。

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08580800.jpg
オドリハゼとブトウテッポウエビ
オドリハゼもいっぱいいる!!

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_09210341.jpg
クロホシハゼとクマドリテッポウエビ!
すげ〜ヒレ全開!

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08594223.jpg
定番のパンダダルマハゼ
比較的とりやすい子が2カ所。
サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_08580415.jpg
ズグロダテハゼ

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_09002846.jpg
ハナギンチャク類の幼生
何もないところの安全停止を楽しませてくれるのはプランクトン!

サラサハタ幼魚!!-じげんハゼ特集-_b0422430_09205590.jpg
志戸子の夜景


ではではまた!





# by itarutakaku | 2024-08-12 09:17 | 北部・志戸子 | Comments(0)
2024年 08月 10日

凪続き 〜さき特①〜

8月9日(金)晴れ

中潮④月齢4,7 干潮9:24 満潮15:40

北西の風2-3m 波1m

水温29-30℃ 透明度30-40m


気がつくとお盆休み。

いまだに台風は一個も来ておらず海は凪続き。

宮崎の地震の影響はなくダイビングも問題なくできている。

今日のブログは今年も手伝いに来てくれているサキちゃん特集!


凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054503.jpg
サンセットよく潜ったなぁ。
いろんな産卵が見れた。


凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10064753.jpg
ミヤケテグリ幼魚(7-8mm!?)
ちびっ子はずっと背鰭全開!

凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10064275.jpg
ホタテツノハゼ幼魚(7-8mm)
今年も恒例のホタテちび祭り!!
あちこちにいますよ〜!!

凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054644.jpg
タイドプールではロウソクギンポの繁殖期!
海藻のハナヤナギがきれい。


凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054563.jpg
フリソデエビもちょくちょく見かける。
ゴカイの仲間とヒトデを取り合う図!

凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054547.jpg
アカメハゼエクスプロージョン!
昔はレアだった各地で湧いてます!
そしてついに産卵も!!
左下には初眼した卵も写ってる!
やるなぁ。

凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054542.jpg
今年も登場!
シューヤジリチンヨウジウオ!!


凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054423.jpg
オリヅルエビ!!
え〜見てないなぁ、、、(笑)
ナイトでトサカの上にのってたって。

凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054450.jpg
ムスジコショウダイyg
ちっさ!

凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054320.jpg
ヤクシマダテイシモチ口内保育!!
おお〜この瞬間いいなぁ。。。


凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054368.jpg
サザナミフグのおちび。

凪続き 〜さき特①〜_b0422430_10054474.jpg
ギンカクラゲ
今年はずいぶん早くからみれて来たり離れたり。
今日はずいぶん弱った子達が多かった。
(写真はちょっと前の元気な時のもの)

凪続き 〜さき特①〜_b0422430_21010228.jpg
また外洋の潮目で遊びたいな。


さてさてお盆も安全第一で
行ってきます。

ではでは。






# by itarutakaku | 2024-08-10 10:22 | 北部・志戸子 | Comments(0)