人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記neo

yakuumi2.exblog.jp
ブログトップ
2022年 10月 12日

冬の足音。

10月10日(月)
曇り所により晴れ 北西風 8-9m 波3m
大潮 月齢14,2 満潮7:06 干潮13:20
日の出6:16 日の入17:53
水温26,8℃ 透明度10-15m

晩秋ですね。
もう冬の足音すら聞こえてきた。
季節の進み方が早すぎる。
水中はまだ暖かいのに陸上は寒い!
この数日の寒気で朝晩はトレーナーに
下も長ズボンに。
「こんな寒いならロクハンにすれば良かった」
というゲストあり。

海は連日のシケ模様でついに南まで
ビーチダイビングに行ってしまった。
でもやっぱりこちらも風がやや当たっていて微妙。
まぁ通しても潜りたい皆さまだったので
観光しながらなんとか潜る。
個人的な今日の一番の成果はハナサンゴモドキ!
種子島と屋久島のごく一部でしか確認されていない
希少なサンゴだ。

今年の営業終了まであと1ヶ月。
なんとか穏やかな日が続きますように!


魚の写真は先日タンク下で撮影。
冬の足音。_b0422430_10025794.jpg
クマドリ
冬の足音。_b0422430_10030289.jpg
10年以上普通に撮りたいなーとチラ見してきたけど
すぐに逃げてしまうのでなかなか撮れなかった魚。
今日はタイミング良かったのか普通に撮らせてくれた。
もっと撮りやすければ最高にいけてる魚だと思うんだけどなぁ。

冬の足音。_b0422430_10030481.jpg
イソモンガラ
こちらは数があまり多くない。
これまたなかなか良い色彩で大好きな魚だけど
紹介することはあんまりないかな。
やっぱり逃げやすい魚。


冬の足音。_b0422430_10025479.jpg
そうそう今回はタテキン大好きなKさんと潜ってました。
タテキンやチョウチョウウオ愛がハンパじゃなくて
ずっとチョウチョウウオ探してた(笑)
海況がもう少し良ければなぁ。

冬の足音。_b0422430_10030657.jpg
ハナサンゴモドキ
ようやく見れた!
他のサンゴと違って卵を産むんじゃなくって幼生を直接生み出すらしい。
ニホンアワサンゴみたいな感じだろう。みてみたいなぁ。

冬の足音。_b0422430_10041583.jpg
湯泊温泉
ゆっくりつかりたかったなー。
帰りは車のトラブルでちょっとあわあわ。
ソフトクリーム食べて無事に帰還。
そんな久しぶりの南部遠征でした。






# by itarutakaku | 2022-10-12 08:47 | その他 | Comments(0)
2022年 10月 08日

あ”〜〜〜。

10月8日(木)
晴れ 北西-北東の風 7-8m 波2m
中潮 月齢12,2 満潮18:18 干潮12:08
日の出6:15 日の入17:56
水温27℃ 透明度20m
あ”〜〜〜。_b0422430_18005698.jpg
白化した枝サンゴ(自然光)

もうね。真っ青です。
ほんとすいません。。。
お店13年やってますが一番やってしまった。
今日からだと思っていたショップツアーが実は来週だった!
ひー、、、。
来週は超常連さん勢揃いなのに。
もう皆さんに拝み倒して(気持ちは土下座)
なんとかスケジュールの都合をつけてもらった。
みなさん心にゆとりがあって、ほんとうに感謝しかない。
なんて良いゲストさんたちに恵まれているんだろう。
でも誰も怒らないからなんか意外と平和だったりする。
誰か真剣にすごい剣幕で怒って欲しい。
ほんとスイマセン(涙)

ふー。。。
さてそんなぽっかり空いた週末は
事務作業に追われてた。
だから僕は潜っていないけど
ヘルパーで船長のルナちゃんが
潜って海の情報を教えてくれた。
時化ているけど沖に出ればボチボチよかったそうな。

陸はもう冬の到来を思わせるいやーな感じ。
多分今年初の冬日かな?
海の中は潜れたらあったかいんだけどなぁ。

写真は数日前に散歩がてら撮ったものです。
あ”〜〜〜。_b0422430_18005767.jpg
今が旬のアサドスズメダイの幼魚。
白化したサンゴにいるから自然と淡い感じになる。

あ”〜〜〜。_b0422430_18005779.jpg
クロオビスズメダイ幼魚
これは数が少ないし、今は幼魚が可愛い!

あ”〜〜〜。_b0422430_18005685.jpg
ついつい撮ってしまうハナゴンベ。
小ささをどう表現するか、
生息環境も入れて撮ってみた。

あ”〜〜〜。_b0422430_18005614.jpg
チンヨウジウオ
最近妙に撮りやすい。
今なら誰でも簡単に撮れるかも!?
なんかシーズンがあるのだろうか。
ペアで寄り添っていることが多い。


あ”〜〜〜。_b0422430_18005676.jpg
ひょうきんな顔もじっくり撮れる。


うーん
頑張ろう。



# by itarutakaku | 2022-10-08 18:24 | 志戸子 | Comments(0)
2022年 10月 07日

なんのため!?擬態!?

10月6日(木)
晴れ 北西の風 3-4m 波1,5m
若潮 月齢10,2 満潮17:17 干潮10:33
日の出6:14 日の入17:58
水温27,5℃ 透明度30m

久しぶりにのんびり調査。
陽気に泳ぐ亜熱帯の魚をパシャパシャと撮影してきた。
フォトジェニックな被写体ではないけど
ちょっと視点を変えるだけ観察や撮影は
グッと面白みを増してくると思う。
今日はそんなフォト派にあまり人気のない魚たち。

なんのため!?擬態!?_b0422430_06541193.jpg
黄色い魚たち①
意図するところは?
ヘラルドコガネヤッコの中に
1匹だけクログチニザが混じっている!

なんのため!?擬態!?_b0422430_07282369.jpg
上がヘラルドコガネヤッコ
下がクログチニザ
逃げ足の素早いヤッコの仲間に
クログチニザが擬態しているという説があるが
逃げ足にそれほど大きな差があるとは思えない。
ヤッコの方が岩陰にさっと隠れる性質があるくらいで
泳力は似たようなものかな。

なんのため!?擬態!?_b0422430_06541241.jpg
黄色い魚たち②
カマスベラとマルクチヒメジ
こちらは形が違うから別の種類だってことはすぐにわかる。
別の色の魚たちが一緒になっていることもあるけど
この黄色い軍団もよく見かけるからなんか
メリットがあるのかもしれない。

あるいは科学的な要素はあんまりなくって、
「同じ色の魚と一緒にいるとテンション上がるわー」
的ななんとなくの理由もあるような気もする。

いややっぱり捕食効率が上がるとか
捕食中に襲われにくくなるとかなんらかの
メリットがある!?

うーんこの辺は本当に難しくも面白い!


なんのため!?擬態!?_b0422430_07125354.jpg
黒い魚たち①
なんのため!?擬態!?_b0422430_07124929.jpg
黒い魚たち②
なんのため!?擬態!?_b0422430_07173394.jpg
ナンヨウブダイ幼魚
なんのため!?擬態!?_b0422430_07173283.jpg
マナベベラ幼魚
なんのため!?擬態!?_b0422430_07173389.jpg
クロベラ幼魚
これらの黒い魚たちも結構一緒に泳いでいることが多い。
誰が毒を持っているわけではないので
ベイツ型擬態とかってわけでもない。
そもそもめちゃくちゃ似ているというほどではないけど
一緒にいる確率が高いのはなんでだろう。
やっぱり気分的なものだったり?(笑)

テンション上がるわー!?


なんのため!?擬態!?_b0422430_06541259.jpg
シチセンチョウチョウウオのペア
奥の個体は線が乱れていて、
乱れシチセンって呼んでいる子。
このペアいつもいてくれるから愛おしい。

なんのため!?擬態!?_b0422430_06545702.jpg
正面顔は凛々しい。

なんのため!?擬態!?_b0422430_06541232.jpg
アミメチョウチョウウオ
マニアックな方が先日
何年ぶりかにみたーっとテンション上がっていて
嬉しかった。
このアミメもいつもはペアでいるんだけど
今日は単独だった。

こんな風に海を見て回ると
海中散歩したなーって気分になる。

のんびりと散歩しましょ。

ではでは。



# by itarutakaku | 2022-10-07 07:53 | 志戸子 | Comments(0)
2022年 10月 06日

チョウチョウウオ玉とイルカの群れとアマクチビ。

10月5日(水)
曇り 北西の風 5-6m 波1,5m
長潮月齢9,2 満潮16:38 干潮9:21
水温27,5℃ 透明度30m
チョウチョウウオ玉とイルカの群れとアマクチビ。_b0422430_11372435.jpg
10月になってようやくまともに潜れるようになった。
もう台風は来ないでくれー。
気候はすっかり秋となり天気の悪い日や
3本目のダイビングの後は
肌寒い日が多くなってきました。
水中は黒潮が当たっていて調子が良く
青く暖かい。

ビックツアーを無事に終えて今日は
ゲスト1名でのんびりと海中散歩。
ダイビング後には船の脇にシワハイルカ(?)の
群れがいた。50cmくらいの
生まれたての赤ちゃんを連れていた。
海が時化ていたから湾内に避難してきたのかな?
船によってきたタイミングでちょっとだけ
水中からも見ることができた。

チョウチョウウオ玉とイルカの群れとアマクチビ。_b0422430_11372599.jpg
最近いくつかの場所でチョウチョウウオ玉が見られている。
サンゴの産卵もほとんど終わったと思うんだけど
なんだろうなぁ。
今頃繁殖なのか、いったいなんなんだろう。
チョウチョウウオの産卵って多分誰も見たことないと
思うんだけどまさか集団でしたりするのかな??
気になるー。
チョウチョウウオ玉とイルカの群れとアマクチビ。_b0422430_11372468.jpg
チョウチョウウオ玉
しばらく浅瀬をウロウロしてくれていた。


チョウチョウウオ玉とイルカの群れとアマクチビ。_b0422430_11485573.jpg
アマクチビの幼魚
チョウチョウウオ玉とイルカの群れとアマクチビ。_b0422430_11492982.jpg
標本記載ではトカラ列島が南限とされている
準絶滅危惧種らしい。
過去に見た記憶はあるけど撮影できたのは初めて。
ヨスジフエダイとかフエダイの仲間に見えるけど
よく見ると顔がとんがっていてちょっと違くて
フエフキダイの仲間だ。
腹鰭をパタパタと広げたり閉じたりする姿が
特徴的で何か違うものを感じさせる。

こういうのが地味に嬉しいなー!




# by itarutakaku | 2022-10-06 11:58 | 志戸子 | Comments(0)
2022年 09月 27日

サラサハタみっけ!

9月26日(月)
曇り 北の風1-2m 波1,5m
大潮③月齢0,2 満潮07:03 干潮13:22
水温27,0℃ 透明度20m

サラサハタみっけ!_b0422430_09452583.jpg
気がつくと9月もあと少し。
全然ブログを更新できなかった。
というか台風の連続で全然潜れなかった。
台風14号は屋久島ごと吹き飛ばしてしまうかと
思われたけど意外と大丈夫だった。
伊勢湾台風並みと言われているのが直撃だから
そりゃあビビりましたよ。
9月も終わりになってようやく
海が少し落ち着いてきた。
白化が進んでいたサンゴは水温の低下で
少しずつ回復中!台風の被害も合わせても
10%も死んでいないかな。

今日は調査で潜っていたらサラサハタを見つけた。
過去に2回見たことあるけど写真に収まっていないから
ようやく撮れた!!
微妙ーな場所だけどしばらくいてくれるといいな。

サラサハタみっけ!_b0422430_09452585.jpg
サラサハタ


サラサハタみっけ!_b0422430_09480600.jpg
白化したサンゴとカンザシヤドカリ
まだまだ白化サンゴと生き物のコラボもお勧め!

サラサハタみっけ!_b0422430_09475351.jpg
こちらは先日の口永良部ツアーの様子。
予報より波が高くて大変だったけど
海の中は快適だった。
海中でも陸上でも温泉三昧!

ではでは。


# by itarutakaku | 2022-09-27 09:51 | 志戸子 | Comments(0)