人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記neo

yakuumi2.exblog.jp
ブログトップ
2023年 01月 02日

2023年もよろしくお願い致します!



2023年もよろしくお願い致します!_b0422430_11041685.jpg
あけましておめでとうございます!
旧年中は大変お世話になりました。
屋久島まで足を運んでくださった皆さまに感謝しながら
実家で正月を過ごしています。

小さなお店ですが少しずつ上を目指しながら
皆さんに屋久島の海をより一層楽しんで
いただけるように今年も全力で頑張ります。

(相変わらずのゆるさ雑さは多めに見てくださいね。。。)

写真は去年の6月に見られた奇跡の2ショット。
ゲストと一緒にコブシメの孵化を狙っていたら
サンゴの大産卵も同時に始まってお祭り騒ぎとなった時の1枚です。
今年はどんなシーンが待っているかな!?


この数年5月はコブシメの長期取材があって
受け入れができないことも多かったのですが、
今年はばっちりご案内できます。
コブシメの大産卵を狙うなら5月にお越しください。


2023年の営業は
4月22日(金)〜11月5日(日)
を予定しています。
また何かイベントや変更などあれば
お知らせいたします。


# by itarutakaku | 2023-01-02 11:13 | その他 | Comments(0)
2022年 12月 04日

2023年の営業について

12月4日(日)
雨 北東風 6-7m 波3m
小潮① 月齢6,7 満潮13:26 干潮5:54
日の出6:59 日の入17:17
水温23℃ 透明度15-20m

あっ


という間に師走ですね。
1ヶ月ブログ以上更新してなかった。
11月頭にコロナにかかり、、、
そのまま店じまい。
ひえ〜、、、!!
ゲストの皆さんには大変迷惑をかけてしまった。
本当に申し訳ない!!
来年ぜひまたいらしてください。
いつもの2,5倍頑張ります!!
そんな、なんとも締まりの悪いラストでしたが、
楽しく安全にシーズンを終えることができました。
今年も来てくださった皆様
本当にありがとうございました。

今年はこれまでと変わって自船での営業でした。
これまでと違うスタイルに戸惑った方もいたかもしれませんが
どんどんグレードアップしていこうと思いますので
ぜひまた遊びに来てくださいね!
今年手伝ってくれたサキちゃんに、
ルナちゃん、本当にありがとうー!
おかげで快適なダイビングができて、
ちょっとダイビング屋っぽくなった(笑)

さて
2023年の営業は
4月22日(金)〜11月5日(日)
を予定しています。
また何かイベントや変更などあれば
お知らせいたします。

2023年の営業について_b0422430_19342323.jpg
陸が寒い日は海のほうがあったかい!
そんな季節になりました。

2023年の営業について_b0422430_19323999.jpg
最近はウミウシが苦手な僕でも
ホイホイ見つけられちゃうほどたくさんいる。
ホヤの仲間やヒドロ虫も急激に増えてきた。

2023年の営業について_b0422430_19322849.jpg
1ダイブで一つの壁でこんだけ見れた!


海況さえ良ければこの時期も楽しいんだけどなー。

ひとまず今年もフラフラと旅に出ます。

オフシーズンはこっちのブログを
たまに更新する予定です。
「海を歩く」
http://itaru-t.blogspot.com/

それではまた!!



# by itarutakaku | 2022-12-04 20:43 | 志戸子 | Comments(0)
2022年 11月 01日

カゴカキダイがいない、、、!〜スミレの産卵を狙って〜

11月1日(火)
曇り 北東風 7-8m 波3m
小潮① 月齢6,7 満潮13:26 干潮5:54
日の出6:32 日の入17:31
水温24,1℃ 透明度15-20m
カゴカキダイがいない、、、!〜スミレの産卵を狙って〜_b0186442_20122618.jpg
スミレナガハナダイの求愛

秋はフタイロハナゴイの産卵ねらいのリクエストが多く
奮闘してましたがひと段落したので
ここのところは個人的にスミレナガハナダイを追ってます。
でもねー過去に見たデータを元に狙ってもなかなか当たらない!
難しいなぁ。

というかそれ以前に海況と天候があまりにも悪くて萎える。
今年は相当おかしいと思う。
結局10月で凪だったのは数える程度だった。
そんなの初めて。
これが今年だけであればいいんだけど。

カゴカキダイがいない、、、!〜スミレの産卵を狙って〜_b0422430_20152833.jpg
スミレナガハナダイのオスとメス

カゴカキダイがいない、、、!〜スミレの産卵を狙って〜_b0422430_20161496.jpg
スミレナガハナダイのオスの全力の求愛

カゴカキダイがいない、、、!〜スミレの産卵を狙って〜_b0422430_20152676.jpg
オウムブダイの婚姻色
周りではオウムブダイがやたらと泳ぎまわっていた。
こっちを狙うべきだったかもしれない。

カゴカキダイがいない、、、!〜スミレの産卵を狙って〜_b0422430_20152893.jpg
はい。
悲しい?お知らせです。
もうね、2ヶ月くらい前からかなり怪しい兆候があったんだけど
ついにお宮前のカゴカキダイがいなくなった。
お宮前といえば亜熱帯種の中に混じるカゴカキダイの群れ!
13年間ブリーフィングで説明していたのにもうできないのかも。
ショックすぎてアップできなかったけど
いなくなってからもう二週間くらい経ったと思う。

カゴカギダイの代わりに南方種は
カゴカキダイの減少以上に増えていて
華やかさは増しているんだけど
やっぱり温帯種代表がいなくなったのは寂しい。

近年は海中や気候の変化が目に見えるレベルで変わってきている。
これはやっぱりただごとではない。

人類もっと慎ましく生きなきゃ。
なのだろうなぁ。
ふ〜。。。

ではでは。





# by itarutakaku | 2022-11-01 20:29 | 一湊 | Comments(0)
2022年 10月 28日

アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?

10月28日(金)
曇り 北東風 7-8m 波3m
中潮② 月齢2,7 満潮8:52 干潮14:40
日の出6:29 日の入17:35
水温25,5℃ 透明度20m

アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_19545078.jpg
アザハタの王様と女王様に挟み撃ちされるオオモンカエルアンコウ

なんでこんななった?
数分前に戻ると、

アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_19591468.jpg
ゼロ戦から10mくらい離れたところで何かいた!
タコかと思って近づくとオオモンカエルアンコウだった。
なんと珍しい。広い砂地をゆっくりと放浪していた。

ゆらゆらしながらゆっくりと
じわじわと移動していた。

オオモンカエルアンコウが向かう先は
砂漠の中のオアシス的存在のゼロ戦。
そこにたどり着ければ堅牢な隠れ家と
食べ放題の小魚たちが待っている。

でもね、、、あなた、
それ以上行くと危ないよ!??


アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_20031109.jpg
ゼロ戦まであと5mのところまで近づくと、
異変を察知したアザハタの王様が
凄い形相で迫ってきた!

ほら言わんこっちゃない。。。

アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_20321650.jpg
お主なにやつ!?

アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_20331989.jpg
王様と女王さまに圧倒されて
オロオロしているオオモンカエルアンコウ。

アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_21252669.jpg
ひー、、、さーせんでしたぁ。。。

アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_20344054.jpg
とオアシスを諦めて敗走するオオモン。


アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_20353593.jpg
鰭の下にある鰓孔から海水をジェット噴射して
逃げるオオモンカエルアンコウ。
ひーこらひーこら逃げていく。


このあとタンク下に向かっていったので2本目はこの子を
探してみたけど見つからなかった。
どこか楽園を見つけているといいんだけど。
ゼロ戦はアザハタ王がいる限り入国できないからね。

アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_20405197.jpg
アザハタの王様と王国(数日前の写真)

海況は相変わらず北風が強くて渋い。
なんとか潜れてるなぁといった感じ。
まぁ台風予想が外れたからよしとしよう。


アザハタ王vsオオモンカエルアンコウ!?_b0422430_20522542.jpg
あっそうだ、
「アザハタ王と海底城」(アリス館)
まだ読んでない方はぜひ!!
って宣伝もしちゃお。


ではでは。




# by itarutakaku | 2022-10-28 20:47 | 一湊 | Comments(0)
2022年 10月 26日

フタイロハナゴイの産卵&マンタ現る!!

10月22日(土)
晴れ 北東風 4-5m 波2m
中潮 月齢26,2 満潮17:23 干潮11:06
日の出6:25日の入17:40
水温25,9℃ 透明度20m

今年は冬が早いなーと何度も感じていたけど
どうもラニーニャ現象の影響らしい。
例年だと10月はもっと平和に過ごせるんだけど
今年は北の風が強く時化ばかり。
秋はどこへ行ったんだ??
それでも強風の中頑張って潜ったり、
島の南まで行ってビーチダイビングしたり、
サンセットダイブしたり、
まぁ健気に潜っております。

さてまずはビックリニュース。
なんとマンタを見てしまった。
屋久島でも何度か目撃情報あるけど
最近頻度が上がってる気がする。
写真は証拠程度だけど特大マンタだったことも
あり大興奮!

そして4日間連続でフタイロハナダイの産卵狙い!
ゼロ戦直上からナイトロックスで攻めて
最終的には海底で45分密着して観察&撮影してもらえた。
バッチリ撮れてるんだろうなぁ。
僕は指を咥えながらgoproでフゴフゴと
唸ってました。

フタイロの写真はルナちゃんのインスタから
パクってきた。かりるね〜!

フタイロハナゴイの産卵&マンタ現る!!_b0422430_18104380.jpg
フタイロハナゴイ婚姻色


フタイロハナゴイの産卵&マンタ現る!!_b0422430_18090927.jpg
フタイロハナゴイ求愛!
このゼロ戦の雰囲気が最高だなぁ。




それにしても産卵はほんとに早い!!
動画で見て改めて早さにビビる。
それにしても過去にバッチリこの産卵を
おさめているワタシは天才かも?
とこの動画を見て密かに思う。(てへっ)


フタイロハナゴイの産卵&マンタ現る!!_b0422430_18031517.jpg
大きいエイだなぁ。
あっマンタだ!!
と想定外のことに認識まで1秒かかった。

フタイロハナゴイの産卵&マンタ現る!!_b0422430_18031579.jpg
この場所はバショウカジキもいたことあるし
この前はイルカが来たし
なかなか熱い場所だ。


ではでは〜。




# by itarutakaku | 2022-10-26 18:33 | 一湊 | Comments(0)