人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記neo

yakuumi2.exblog.jp
ブログトップ
2022年 07月 28日

屋久島のサンゴのあれこれ。

7月27日(水)
曇り 東の風5-6m 波1,5m
大潮①28,0 満潮17:55: 干潮10:10
水温28,5℃ 透明度30m

この数日めまい症で
ふわふわしていたけどほぼ回復!
と思ったら台風が接近中。。。
まぁ大したことはなさそう。

さて最近サンゴを色々と調べてるんだけど、
調べるほどに分からない!(笑)
図鑑やwebで調べて学者さんに聞いて、
ようやくそれっぽく分かる。
サンゴは基本的に骨格を見ないと同定が難しい
ので観察するだけのダイバーにはきつい。

でもサンゴは知るほどに魅力が増してくるから
もっと勉強しなきゃだな。

写真は最近の志戸子で撮影したサンゴたち。
屋久島のサンゴのあれこれ。_b0422430_09251734.jpg
ニホンミドリイシの産卵
緑のポリプにピンクのバンドルが美しい。

屋久島のサンゴのあれこれ。_b0422430_09251760.jpg
ホソエダミドリイシ(?)の産卵
バンドルが旅立つ瞬間!
声が撮りたかったー。

屋久島のサンゴのあれこれ。_b0422430_09332662.jpg
ホソエダミドリイシ
上の写真もこれも多分ホソエダミドリイシ。
色彩も種類によって違うんだねぇ。。。

屋久島のサンゴのあれこれ。_b0422430_09251818.jpg
アオサンゴ
おそらく日本の北限にあたるアオサンゴの群落。
人知れずひっそりと、10m四方に広がっている。
アオサンゴの産卵というのか幼生保育の様子が見たいな。
多分来月かな?

屋久島のサンゴのあれこれ。_b0422430_09341167.jpg
エダサンゴの仲間 (Acropora donei)
コブシメが産卵に来るエダサンゴの仲間。
ようやく種類が判明!
だけど和名なし。

アカジマミドリイシ(Acropora akajimensis)
との情報もあるがこれは写真のサンゴのシノニムのようだ。


屋久島のサンゴのあれこれ。_b0422430_09334874.jpg
エダサンゴの仲間 (Acropora donei)
クローズアップでとっても綺麗。

屋久島のサンゴのあれこれ。_b0422430_09334993.jpg
オガサワラアザミサンゴ(Galaxea astreata)
浅瀬に多いポリプが緑のアザミサンゴとは
あからさまに違うからずっと気になっていた。
しかもこの種にはチンヨウジウオが共生する
のでとっても貴重。種類がわかって嬉しいなぁ。

屋久島のサンゴのあれこれ。_b0422430_09334929.jpg
オガサワラアザミサンゴ(Galaxea astreata)
に共生するシューヤジリチンヨウジウオ。
久しぶりの登場!北限記載されてから
見つけられずにいたけど2箇所で確認!


そうだおまけに毎年恒例のオオハナガタサンゴの産卵。
先月も狙っていたけどお目当てのチョウチョウウオがほぼ見当たらなかった。
お見せできなかった皆さますいませんでした。
今月はチョウチョウウオが少しは増えたけど例年より少なかった。

まだまだ気になるサンゴもあるけどひとまずこの辺で。




by itarutakaku | 2022-07-28 10:17 | 志戸子 | Comments(0)


<< ハゼ三昧。台風は漁港で!?      青い海と海底楽園。 >>