2025年 06月 24日
6/23(月) 曇雨 南南西 波1m、気温28℃ 水温27℃ 水温27℃ 透明度20m- 中潮 黒潮きましたねぇ。 水温27℃。しかも夏の陽気。 もう梅雨明けか?って天気が続いてました。 今はまたちょっと梅雨っぽいけど、今年もまた 変な気候になりそう。 海中でも例年が全然適応されなくて、予測が困難。 沖縄方面のというか、世界のヤスさん(スローライフマリンサービス) に聞いた沖縄のサンゴ情報でも、同じように予測が難しかったみたい。 屋久島で例年狙っているオオハナガタサンゴ&マルガタハナサンゴはに 関してはサンゴの衰退と、そこに集中するダイバーで観察初日で断念。 16年間ほぼ毎年見守ってきたけど、観察がもはや困難。 今回の本命のエダサンゴの産卵に期待するも 大規模産卵が見れずに終わった。 1%、20−30%、3%とかなかなか渋い。 この間オオハナガタサンゴの産卵やコブシメのハッチアウトなんかも あったけど、すっきりしないナイト週間だった。 そもそもエダサンゴの大産卵とコブシメの赤ちゃんのコラボが売りだったけど 今年はこの場所のコブシメの産卵が1ヶ月以上遅れたせいで ハッチアウトが全然見れなかった。 代わりにいまだにコブシメの産卵は大盛り上がりだけど! サンゴの産卵は来月に期待が膨らむけれど、 また予測が難しいなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by itarutakaku
| 2025-06-24 11:51
| 北部・志戸子
|
Comments(0)
2025年 06月 13日
6月12日(日)晴れ 南西波1m、気温28℃ 水温23.4℃ 透明度7-10m 大潮 満潮6:41、干潮13:40、透明度5~8m ![]() ずーっと見たかったけどなかなか追いきれていなかった魚。 ようやく見れた!! お久しぶりです。 アメリカ、カナダとしばし旅していました。 ジャイアントケルプの森の探検は良い刺激と経験になりました。 さてぼちぼち屋久島も本格的なシーズンの幕開け。 頑張って潜りますよー! 10日に潜った時は黒潮があったっぽくて27℃近くの水温。 だけど今は黒潮が去ってしまって、透明度は激悪、、、 水温も23-24℃程度と悪い。 天気も海況もよく、なんだかこのまま梅雨明けしてしまいそうな気さえする。 海底ではこの数年めっきり姿を消していたミルが繁茂ある程度していたり。 10日には過去最遅のコブシメ22個体産卵! まさか6月でもこんなに見れるとは! ![]() ![]() ![]() ![]() ハナビラクマノミ卵保護 ![]() ![]() オオハナガタサンゴ 今年の産卵予想まであと少し。 しかし、、、タンク下のサンゴは半分以上。 多分6-7割が死んでしまった。 残された部分も元気なところとまだ弱々しいところと まちまち。 無事に産卵してくれるだろうか。 他のを狙おうか悩ましいところだ。 ではまた。 #
by itarutakaku
| 2025-06-13 13:28
| 北部・一湊/吉田
|
Comments(0)
2025年 05月 20日
5月18日(日)曇り
北西の風3-4m 波1,5m 水温20 - 21℃ 透明度15m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by itarutakaku
| 2025-05-20 09:00
| 北部・志戸子
|
Comments(0)
2025年 04月 25日
4月25日(金)曇り 中潮② 月齢26.7 北西の風3-4m 波2m(弱い) 水温20-21℃ 透明度7m モミジ園 / K2サザナミ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに見たな。 ![]() 最高記録!53個体のコブシメ!! これまで最もお世話になっていたコブシメポイントのK1。そこに行くと去年のサンゴの白化の影響でサンゴは壊滅。1匹のメスが死んだサンゴの隙間に繰り返し卵を産みつけている姿が健気であり、切なかった。 絶望的な気持ちになりながら、比較的近くにあるアオサンゴの群落をチェックすると、、、なんとゴブシメがおぞましいほどいた!何度数えても数えきれない。最終的に53個体はカウントできた。この16年間の最高が30くらいだから圧倒的な数。 でも数は多いけど3グループくらいに分かれていて、どこを狙って良いか分からない。キョロキョロしすぎて目が回った(笑) 絶望からの、この驚きの光景。 これだから海はやめられない! 屋久島で誰も知らないポイント。 その名もK3! これからの観察が楽しみすぎる。 ![]() ![]() #
by itarutakaku
| 2025-04-25 21:12
| 北部・志戸子
|
Comments(0)
2025年 04月 10日
4月9日(水)晴れ 中潮① 月齢10.7 北西の風2-3m 波1,5m 水温22℃ 透明度20-30m タマガリ ![]() 黒潮接近中! 水温も透明度も急上昇! クラゲが無数に漂っていた。 流れ藻にはアジやカンパチの幼魚などが ちょこっとついていた。今年は モジャコ漁が苦戦中らしい。 今日の驚きはタマガリでの大物祭り。 ここってこんなワイルドのポイントだったっけ。 ギンガメアジの群れとそれを捕食するカマスとガリザメ。 ギンガメの胃の内容物が落ちてきた。。。 それにハンマーヘッドにアカウミガメのオス! いやいや凄いな。 なんとなーく調査に来たけど 結構楽しんじゃった。 ![]() ![]() ![]() ウミコップの仲間 ![]() #
by itarutakaku
| 2025-04-10 09:16
| 北部・志戸子
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||