人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島ダイビング日記neo

yakuumi2.exblog.jp
ブログトップ
2023年 03月 03日

コブシメを見ませんか!?〜生態行動強化月間〜

3月2日(木)
晴れ 北西風10m 波3m
コブシメを見ませんか!?〜生態行動強化月間〜_b0422430_23264085.jpg
コブシメのオス(今回は過去の写真です。)

北海道の旅から帰ってきて
屋久島あったかいなーと思ったら
今日は寒波で時化。
春の初めらしく季節は一進一退。
さてまたしばし、今度は南へ旅立ちます。
ぼちぼちご予約のメールやら電話をいただきますが、
案内できるのは4月中頃からです。

そんなわけで!?
5月、6月の海の予報です!
この数年ひたすら追いかけていたコブシメを
ぜひ皆さんに見ていただきたい。
この数年は誰よりもコブシメを追いかけていたと思う。
コブシメは産卵の時間が決まっていなくて
早朝にすることもあれば、日没にすることもあるし
いつ大きな群れになるのかも分からない!
ずっと困ったり悩んだりしていましたが
それでも長期の観察とダイビングスタイルの確立で
随分と見えてきた。
あんまり外さなくなって、大当たりが増えた。
去年は最大30個体!
やっぱり5月が良いですね。
6月もずっと見れていたし
初旬なら15個体見れた日もあった。
コブシメを見ませんか!?〜生態行動強化月間〜_b0422430_23264076.jpg
コブシメ大集結!
これくらいの群れはシーズンでも数えるくらいしか
出会えないけど去年はゲストにも見てもらえた。

コブシメを見ませんか!?〜生態行動強化月間〜_b0422430_23263983.jpg
コブシメとハナゴイとアオウミガメ(奥に小さく!)
コブシメは動きが面白いし、模様も綺麗だし
どんだけ見ていても飽きないんですよね。
そんなわけで、初夏の一押しです。

コブシメを見ませんか!?〜生態行動強化月間〜_b0422430_23314376.jpg
ロウソクギンポ
忘れてはいけないのがロウソクギンポ!
天気と潮次第だけど春は日中に潮がよく引くから
遊べる日が多い。

コブシメを見ませんか!?〜生態行動強化月間〜_b0422430_23264034.jpg
やっぱり初夏が海藻もたくさんあって
彩が良くて好きだなぁ。
夏は繁殖行動ですね。

そして6月は
生態行動強化月間!!
6月の1,2週はサンセット・ナイトを
毎日行う予定です!
ハナダイ類や小型ヤッコ、チョウチョウウオ類、
カサゴの仲間やサンゴなど良さそうなものを追いかけます。
そんなのがお好きな方は是非
この機会にお越しください。

それではまた。


# by itarutakaku | 2023-03-03 00:14 | その他 | Comments(0)
2023年 02月 03日

モミジコケムシ!?地味な生えものみーつけた!

2月3日(金)
晴れ 北東風4-5m 波1,5m
中潮② 月齢26,9 満潮6:50 干潮12:21
日の出7:08 日の入17:56
水温19℃? 透明度20m

なんか冷たい。ダイコン見忘れたけど水温結構下がったはず。
プランクトン多くて顔がピリピリ。
昨日今日と探し物をしていたら違うもの見つけた!

かわいいでしょー。

モミジコケムシ!?地味な生えものみーつけた!_b0422430_22303562.jpg
コケムシの仲間
沖縄あたりで見られるカエデコケムシかと思ったけど
違うよなぁ。
なんかカルシファーっぽい。
カエデじゃないから、、、うーんモミジ!?
モミジコケムシと勝手に呼ぼう。

モミジコケムシ!?地味な生えものみーつけた!_b0422430_22303585.jpg
どう見てもグローブみたいなコケムシ。

モミジコケムシ!?地味な生えものみーつけた!_b0422430_22303591.jpg
ってか見渡す限りコケムシ。


モミジコケムシ!?地味な生えものみーつけた!_b0422430_22303433.jpg
拡大したコケムシ。

モミジコケムシ!?地味な生えものみーつけた!_b0422430_22303440.jpg
コケムシに隠れる?オドリカクレエビ


いやー楽しいなぁ。
そして地味だなぁ。

ここのエリアね。
もうこれしかない(笑)
しかもナイトロックス使ってギリギリかな。
どうなんでしょう。
見たい人いるかなぁ。
いないだろうなー。

まぁいても営業始めた頃にはないだろうなー(爆)




# by itarutakaku | 2023-02-03 22:44 | 志戸子 | Comments(0)
2023年 01月 27日

消えたワモンダコでもハッチアウト!?

1月26日(木)
晴れ 南東風3-4m? 波2m
中潮 月齢26,9 満潮16:31 干潮5:54
日の出7:15 日の入17:43
水温22℃? 透明度20m-

寒波が過ぎ去って束の間の凪。
明日はまた大しけだって。。。
海はプランクトンがたくさん。
顔がチクチク痛かった。
大根忘れたけどやっぱり水はぬるい。
多分21-22度。

消えたワモンダコでもハッチアウト!?_b0422430_22340003.jpg
ニセゴイシウツボ
ガビーん。
ハッチアウト目前だったワモンダコを撮影に行ったら
、巣穴にいたのはニセゴイシウツボだった。
おそらく昨夜までハッチアウトを終えてしまったのだろう。
そしてこの人に食べられた??


消えたワモンダコでもハッチアウト!?_b0422430_22340118.jpg
ニセゴイシウツボをとっていたら
小さなタコが出てきた!!
ワモンダコのハッチアウト!!
からの卵だと思っていたけどちょっとだけ残っていたようだ。
2,3個体出てくるのが見えた。


消えたワモンダコでもハッチアウト!?_b0422430_22340158.jpg
クロガシラウミヘビ(幼体)

消えたワモンダコでもハッチアウト!?_b0422430_22340066.jpg
クロガシラウミヘビ
屋久島ではウミヘビは99%で
エラブウミヘビなので珍しい。


ではでは〜。





# by itarutakaku | 2023-01-27 22:44 | 志戸子 | Comments(0)
2023年 01月 24日

真冬にワモンダコの抱卵!白化から回復中のサンゴ。

1月22日(日)
曇り 南東風4-7m 波2,5m
中潮 月齢26,9 満潮16:31 干潮5:54
日の出7:15 日の入17:43
水温22℃ 透明度15m

今日(24日)は最強寒波が襲来中なので引きこもって作業。
外からはアラレがバシバシとぶつかる音が聞こえてくる。
なので今日は潜っておりません。
海も大荒れだし。

さて22日の海の日記。
釣り人が最近グルクマが群れてるよーと
教えてくれたので、早速探しに行った。
でも出会えず。グルクマいいな。
屋久島ではみたことない。
また探そーっと。

この日一番のヒットはワモンダコの抱卵!
岩の奥でわずかに顔をのぞかせているワモンダコがいた。
手前につまれた石をいくつかどけると
奥にはもうすぐ孵化しそうな卵!!
こんな真冬に卵を守っているのか。
一番の繁殖期は夏だと思うんだけど、絶対的な
繁殖期ってのはないのかもしれない。
コブシメも間欠的にだけど一年中見られるしね。
写真は撮れなかったので
普通に散歩していたワモンダコを撮影。

真冬にワモンダコの抱卵!白化から回復中のサンゴ。_b0422430_12275166.jpg
ワモンダコ
タコには珍しい昼行性!
昼間に堂々と出歩くタコって結構珍しくない?


真冬にワモンダコの抱卵!白化から回復中のサンゴ。_b0422430_12275658.jpg
ワモンダコもコブシメみたいに
身体の色をハーフ&ハーフに変えられる!
これは繁殖行動と関係があるのだろうか、、、?


真冬にワモンダコの抱卵!白化から回復中のサンゴ。_b0422430_12281049.jpg
体を白っぽくしてヒューンと逃げる様子。


真冬にワモンダコの抱卵!白化から回復中のサンゴ。_b0422430_12284058.jpg
そしてまた散歩。
ちょっと興奮気味!


真冬にワモンダコの抱卵!白化から回復中のサンゴ。_b0422430_12281503.jpg
そうだあと夏に真っ白になっていたハマサンゴが
じわじわと回復中。
しかし回復遅いなぁ。白化もレベルによって
回復速度がまちまち。このサンゴはかなり遅い。
死ぬギリギリでなんとか耐えている感じ。
白化で随分と楽しませてもらったけど、
早く元通りになってくれないかな。

真冬にワモンダコの抱卵!白化から回復中のサンゴ。_b0422430_12281550.jpg
9月に撮影した同じハマサンゴ。
真っ白で綺麗だったんだよなぁ。
そこにイシガキカエルウオがのちゃって
もう絵になって仕方がなかった。



ではではまた〜。




# by itarutakaku | 2023-01-24 14:51 | 志戸子 | Comments(0)
2023年 01月 19日

ただいま〜。あっヨコシマエビ!

1月19日(木)
晴れ 北東風2-3m 波1m
中潮 月齢26,9 満潮16:31 干潮5:54
日の出7:15 日の入17:43
水温21℃? 透明度20-25m

ただいまー。
関東近辺の海をフラフラしてましたが
ひとまず戻ってきました。
帰ってきてからも海が時化ていてなかなか
海に行けなかったけど今日はベタ凪!!
しかも水温たかっ!透明度もいいなぁ。
水温はちょっと高過ぎじゃないか?
明日はダイコン2つ持っていこう。

ただいま〜。あっヨコシマエビ!_b0422430_20201804.jpg
ハナヒゲウツボ
久しぶりの屋久島の海。
ブイもとでのんびり。
水温が高いからかハナヒゲウツボも元気。
久しぶりにじっくり撮ったけどやっぱ可愛いな。
とにかくじっくりと向き合うことが大事な魚。
最低10分欲しいかな。

ただいま〜。あっヨコシマエビ!_b0422430_20201856.jpg
ハナヒゲウツボ
正面は目とヒゲがチャーミングだけど
やっぱり横写真は落ち着く〜。

ただいま〜。あっヨコシマエビ!_b0422430_20201847.jpg
トックリガンガゼモドキに隠れるヨコシマエビ
でたー!
大好きなヨコシマン!
ハサミ大きいしオスだな。
ハサミをゆらゆらしててマジかわいい!!


ただいま〜。あっヨコシマエビ!_b0422430_20201821.jpg
ウニの棘に隠れたりたまに出てきたりと
ほんとツンデレなやつ。
岩の隙間でウニの下にいることが多いから
撮り辛いけどいたらぜひ撮って欲しいなぁ。

ただいま〜。あっヨコシマエビ!_b0422430_20201815.jpg
ヒドロ虫の仲間
冬はやっぱりヒドロ虫!
各所で花咲いてました。

やっぱ屋久島の海は落ち着くなぁ。



2023年の営業は
4月22日(金)〜11月5日(日)
を予定しています。
受け入れ人数が少ないので
すでに埋まってしまった日程もあります。
予定をしている方はぜひ
早めのご予約をお願いします。

オフシーズンはこっちのブログを
更新しています。たまに。
「海を歩く」
http://itaru-t.blogspot.com/


それではまた!!



# by itarutakaku | 2023-01-19 20:48 | 志戸子 | Comments(0)